秋の風景「読書週間 

 

 小学校で、クラスに一人くらいは読書感想文の得意な子がいるもので、毎年のように表彰されていた。ただ、そういう子は、算数が、からっきしダメだった……などいう記憶はないだろうか。いまのように、娯楽や誘惑が多種多様ではなかった時代は、読書は教養を高めるというよりも、楽しみのひとつだったはずだ。パソコンどころか、テレビもなかったような時代であれば、情報を得るのも、新聞、雑誌、書籍といった「紙媒体」が中心だったはずだが、いつのまにか、人々が「読書に費やす時間」が減ってしまった。読書週間は、終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社、取次会社、書店と公共図書館、そして新聞などマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。ここ数年、出版界は構造不況に陥っていて、書籍の売上げは下がり、休刊、廃刊する雑誌が続出している。だが「灯火親しむべし」という言葉もある。韓愈の「符読書城南詩」にあり、「秋は涼しく、夜が長いので、灯火の下で書物を読むのに適していること」をいったものだ。 ほんとうなら「習慣」にしたい読書だが、せめて秋の夜長だけでも読書を楽しんでいただきたいものだ。ちなみに昭和34年に始まった「こどもの読書週間」は、4月23日~5月12日の約3週間。4月23日が「子ども読書の日」となった影響もあって、「こどもの読書週間」は年々大きな盛りあがりを見せているそうだ。