夏図鑑「灯ろう」
「燈籠」「燈篭」といった漢字が使われることもある灯ろうは、飛鳥時代に、仏教とともに日本に伝来した。仏像に清浄な灯りを献じるためのもので、多くの寺院では仏堂などの前面に配置され、「献灯」と呼ばれた。その後、日本庭園が文化として発達するようになると、鑑賞を目的として庭園内に設えられることも多くなった。もともとは僧房、つまり、僧侶の住む建物の灯りとして使われていたものが、荘厳な仏具となったものだ。盂蘭盆会では盆灯ろうとして掲げられるのが一般的。風習というものは、地方によって異なるものだが、広島県西部(安芸地方)には、お盆の時期に、灯ろう型の飾りをお墓に供えるという特徴的な盆灯ろうの風習がある。
旅ツアーに出かけませんか
●
夏祭り特集
●
夏休み特集
●
全国花火大会特集
●
花の富良野・美瑛特集
●
長崎・軍艦島のツアー
●
こだわりの花スポット特集
●
フラワーハイキング特集
●
南の島、沖縄特集ツアー特集
●
家族旅行のツアー
●
写真撮影ツアー
●
ひとり贅沢な旅
旅行ツアーを紹介
●
北海道ガーデン街道ツアー
●
紅葉ハイキングツアー特集
●
上高地ツアー特集
●
尾瀬ツアー特集
●
登山・ハイキング特集
●
船のクルーズツアー特集
●
ひとり参加の旅特集
●
現地集合・解散ツアー
●
日帰り温泉ツアー
●
大人の社会見学
●
鉄道の旅ツアー
●
九州の自然の旅
●
グルメツアー
●
癒しの沖縄旅行
●
格安バスツアー(関東)
●
格安バスツアー(関西)
●
日帰り温泉ツアー
●
歴史を訪ねる旅
●
国内長期滞在の旅
●
花のスポット旅